鹿島の不思議

かしまを盛り上げたい!「要の地」としての鹿島

鹿島区(真野郷または北郷)は歴史の深い土地柄であり、古くから「要の地」としての役割を担ってきました。

旧藩政時代も北郷は要の地として名高く、記憶に新しい2011年の未曾有の大災害の際に置いても、仮設住宅や南相馬市内の小中学校の仮設校舎が多く建てられるなど、生活再建へ向けて「要の地」としての役割をいかんなく発揮しました。

旧鹿島町史によると、鹿島は古くから真野川を中心として栄え、縄文時代の遺跡17か所、弥生時代の遺跡4か所、古墳時代の遺跡42か所を数え、真野古墳群としても有名です。また、7世紀後半から9世紀にかけて作られた製鉄遺跡群も数多くあり、この地方の豪族と中央政権との深い関わりがうかがえます。

「万葉集」に収められている歌人 笠女郎が大伴家持に贈った「陸奥の真野の草原遠けども 面影にして見ゆといふものを」は、あまりにも有名で「陸奥の真野(鹿島)」は枕詞になるほど、当時、奈良の都にも名の知れた名勝の地でした。

平安時代には仏教の伝来とともに入ってきた陰陽道が時の政権にも大きな影響を与え、鬼門にあたる方角には「邪気を封じるためにお寺や神社を建てた!」なんて話は有名ですね。鹿島にも、陰陽のバランスを意識して建てられたと思われる場所がいくつかあり、ロマンを掻き立てられます。

鹿島区には小さな祠も含めると神社系が91社、仏教系は55社あり、未だ鹿島に秘められた全容は明らかになっていませんが、これまでに地図上に現れた神社仏閣の並びをみると、古代から現代にいたる変遷の中で生み出された鹿島の魅力が浮かび上がります。

TOP