伊勢大御神 下の太神宮

『森家由緒系図書』によると、初代神官は伊勢神宮長官従三位藤原家行の末子、鈴鹿伊勢大夫家幸。文保二年(1318)、北畠顕家の将である結城道忠は「鈴鹿氏を招いて奥州に神宮の分霊を祀りたい」と藤原家行に願い出ました。
数年後、息子の家幸は奥州を巡り、行方郡(相馬地方)に訪れた際、南柚木の地形が伊勢に似ていると感じたそうです。
それを父親に報告し、元享元年(1321)、天照大御神のご分霊をうけ、この地にご神体を安置したといいます。

所在地

南柚木字水神下282

ご祭神

天照皇大神宮

ご利益

伊勢神宮の代参

創 建

元享元年(1321)

アクセス
戻る
前の記事
次の記事
  • 私たちについて
  • スタンプラリー
    • 第3回 邪気退散かしま探険スタンプラリー(2021)
    • 第2回 除疫開運 神社仏閣スタンプラリー(2020)
    • 第1回 除疫開運 神社仏閣スタンプラリー(2019)
  • 神社仏閣
    • 鹿島
    • 真野
    • 八沢
    • 上真野
  • オススメ
  • かしま再発見
    • 鹿島の不思議
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • JP
  • EN