日吉神社

『奥相志』によると、以前は霊山(現在の伊達市)の鎮守で、南北朝時代の康永元年(1342年)、霊山城落城の時、桑折五郎元家が山王と熊野をこの地に勧請したとされます。元家は、南朝方で霊山城を一時拠点とした北畠顕家の一族で、従者とともに「宝財踊」の姿に変装しこの地に逃げ落ちたと伝えられています。
市指定天然記念物となっている推定樹齢650年の大杉は、昔から漁船の渡航目標の目印木となっています。

12年に1度申年の4月に行われるお浜下りは、県指定重要無形民俗文化財です。最近では2016年に行われました。約5km離れた烏浜まで御輿を中心に下り、潮水を御輿に献納します。

所在地

江垂字中館94

ご祭神

大山咋尊

ご利益

神水は薬水の如く 疫眼効験があるといわれる

創 建

康永三年(1344)

戻る
前の記事
次の記事
  • 私たちについて
  • スタンプラリー
    • 第3回 邪気退散かしま探険スタンプラリー(2021)
    • 第2回 除疫開運 神社仏閣スタンプラリー(2020)
    • 第1回 除疫開運 神社仏閣スタンプラリー(2019)
  • 神社仏閣
    • 鹿島
    • 真野
    • 八沢
    • 上真野
  • オススメ
  • かしま再発見
    • 鹿島の不思議
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • JP
  • EN